Web
Analytics

アオペブログ

プロレス×映画×育児を中心とした雑記ブログ。

【ヘソヘルニア】産まれてすぐに娘が発症。その2つの理由と4つの対処方法。

【ヘソヘルニア】産まれてすぐに娘が発症。その2つの理由と4つの対処方法

 

生後まもなく,娘がヘソヘルニアになりました。

 

明らかに目で見ても,おヘソがとんでもないことになりました。

 

なぜヘソヘルニアになってしまったのか。

 

  • 低出生体重児の子どもがいる方
  • 赤ちゃんのおヘソに異変がある方

 

こういった方へ向けています。

 

そうなってしまった理由と対処した方法をみていきます。

 

 

ヘソヘルニアとは

ヘソヘルニアとは
 

ヘソヘルニアとはどのような病気なのでしょうか。

 

臍帯が腹腔内から体外に出る部分は、臍輪とよばれ、繊維が臍帯の周囲をしっかりと輪状にとりまいていて、腹腔内容が腹壁外に、はみ出てこないようになっている。臍窩であるべき部分が陥凹しないで、逆に突出している場合を「臍突出症」と呼んでいる。臍輪が閉じており瘢痕組織により皮膚がおしあげられて臍突出を呈していたり、臍輪が開いていて腹腔内容が腹膜に包まれた形で脱出している状態が「臍ヘルニア」である。

引用:Wikipedia

 

専門的にみるとわかりにくいですね。

 

臍ヘルニア(さいへるにあ)と言われています。

 

ようするに「出べそ」です。

 

目で見ると,おヘソがはれあがってポコっとでている状態です。

 

とても痛々しく感じます。

 

5歳くらいまでに何もしなくても大丈夫なようですが,まれに奇形することがあるので処置はしておいた方が良いですね。

 

 

ヘソヘルニアになった2つの理由

ヘソヘルニアになった2つの理由

生後まもない娘がヘソヘルニアになったのはなぜでしょうか。

 

それには2つの理由があります。

 

 

妻は切迫早産で入院していました。

 

なので娘を出産したときには妊娠35週でした。

 

そうなると娘は低出生体重児です。

 

産まれてくるときに体力がないので,出産のときに脱腸したことでヘソヘルニアになったようです。

 

お医者さんにも確認をしたらその2つが要因となっているようです。

 

 

ヘソヘルニアの4つの対処方法

ヘソヘルニアの4つの対処方法

生後1か月くらいでおヘソが目立つようになりました。

 

最初は少し膨らんだくらいですが,あるときからパンパンになりました。

 

成長とともに痛みを感じるようになるので勝手なことはできませんよね。

 

対処した方法を4つみていきます。

 

勝手に触れない

 

突然,おヘソが腫れてくるのでむやみに触らないようにしました。

 

痛みを感じるかもしれないし,腫れたところが破裂してしまうとよくないですね。

 

勝手に触ったり,処置しないようにしましょう。

 

 

病院へ連絡する

 

おヘソの腫れが「異常だな」と感じたのですぐ病院へ連絡しました。

 

そうすると緊急性がある症状かもしれないので次の日に診察となりました。

 

病院で診察するまでは何もしないように指示をうけました。

 

すぐに処置をしてくれるようなので時間や心配がなくなります。

 

連絡は早い方が良いですね。

 

 

病院で処置してもらう

 

ヘソヘルニアを一番,対処できる方法でした。

 

すぐに診察をしてもらいました。

 

かんたんにヘソヘルニアの症状を説明があり,治るものだということがわかり安心しました。

 

その処置方法はいたってシンプルです。

 

出ているおヘソを押し込むだけです。

 

押し込んだらテープでバッテンにしてヘソがでてこないようにします。

 

これで完了です。

 

娘はギャアギャア泣いてしまいましたが,仕方のないことです。

 

処置は5分くらいで終わりました。

 

 

押さえ続ける

 

処置ができたら,家でもようすをみておく必要があります。

 

おヘソのテープがはがれないように,お風呂でも注意しました。

 

もしも,おヘソをおさえているテープがはがれてしまったらおヘソを押し込まなければなりません。

 

そういったことが数回ありました。

 

痛みがあるので娘はめちゃくちゃ泣きました。

 

かわいそうに思えて何もできないときは病院へ連絡することを優先してみてください。

 

その後どうなったのか

ヘソヘルニアはその後どうなったのか

 

ヘソヘルニアを発症して約4か月は経過観察しました。

 

ヘソヘルニアの治療は月に1回。合計で4回ほど病院へ。

 

結果としては「完治」しました。

 

腫れあがって飛び出たおヘソをおしこんでテープでおさえるという唯一の方法は正解でした。

 

このヘソヘルニアは将来的には治る可能性も高く,放置していても良いそうですが,でべそだと子どもが困ることもあると思うので治療しました。

 

あせらず気長にまっておけば治るものだとわかりました。

 

目で見てもおヘソがお腹のなかに入っていくこと,「治ってきているな」という実感ができます。

 

早めに対応しておいて損はないでしょうね。 

 

 

まとめ

 

娘がヘソヘルニアを発症した2つの理由と4つの対処方法をみていきました。

 

ヘソヘルニアを発症した2つの理由

 

 

ヘソヘルニアの4つの対処方法

 

  1. 勝手に触れない
  2. 病院へ連絡する
  3. 病院で治療する
  4. 押さえ続ける

 

以上のことをみていきました。

 

最初に娘の飛び出たおヘソをみたときにはビックリしました。

 

なにか悪い感染症にでもなったのではないかと心配しました。

 

時間はかかりますが,完治することができます。

 

幼児のヘソヘルニアは放置していても治る可能性が高いようです。

 

しかし,低出生体重児におこりやすくお腹の力も弱いので注意が必要です。

 

治療すれば完治することができるので早めの対応が良いかもしれませんね。

 

以上,【ヘソヘルニア】産まれてすぐに娘が発症。その2つの理由と4つの対処方法でした。

 

よろしければこちらもどうぞ。

 

aopeblog.hatenablog.com

aopeblog.hatenablog.com

aopeblog.hatenablog.com

 

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村  

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

【育児】3歳の男の子はワガママすぎる!あれこれ気にしない方法6選

3歳の男の子はワガママ!あれこれ気にしない方法6選

 

3歳の息子がいますが,とにかくワガママ。

 

いったんスイッチが入ってしまうとどうなることやら。

 

妻と協力しながら育児をしているのですが,なかなか上手くいきませんね。

 

  • 3歳なのにしゃべれない
  • やりたい放題で困っている
  • 何か良い方法がないか探している

 

同じように悩みをもっている方へむけています。

 

それではみていきましょう。 

 

  

3歳の男の子はワガママ

3歳の男の子はワガママ
 

3歳の息子はワガママです。

 

一日、いっしょに過ごしたら息子中心の生活になってしまいます。

 

実は3歳なのにまだしゃべれません。

 

こちらの言っていることはわかるのですが,会話ができないのでめちゃくちゃ大変です。

 

そんな息子にはどんなワガママがあるかというと。

 

  • 食べたいものだけ食べる
  • ブドウを食わせろ
  • みたいTVをみせろ
  • 勝手に家の外にでる
  • 眠くなったらかんしゃく
  • ドライブにつれていけ
  • お風呂に入りたくない
  • 寝るときはみんなで寝る

 

いろいろとワガママがあります。

 

しゃべれないので,グズ泣きしながら叫びあげます。

 

最近ではものを投げたり,どついてきたり力をつけています。

 

主張や言いたいことがわからないので疲れますね。

 

3歳の息子の行動はワケわからないので病院で発達障害の検査と療育待ちです。

 

 

あれこれ気にしてしまう理由

あれこれ気にしてしまう理由

3歳の息子のようすから,あれこれ気にしてしまいます。

 

「おちついてほしい」

 

「もっとこうなってほしい」

 

予期せぬ息子のかんしゃくにストレスがたまってしまいます。

 

あれこれ気にしてしまう理由がわかりました。

 

  1. 世の中の子育て論を意識しすぎ
  2. 周りの子どもと比較する
  3. 親として心と体が疲れている
  4. こうなってほしいと願う

 

大きくわけて4つありました。

 

「3歳の男の子」という定義で考えたとき,息子はふつうではないです。

 

周りの子どもとも比較しても,ことばはおくれています。

 

子どもが「こうあるべき」という願いが強すぎて,心と体が疲れてしまいます。

 

自分自身も息子に対して,イメージや願いが強くなりました。

 

息子の成長が気になりすぎていました。

 

そうなってしまうと息子に対して冷静にかかわることができなくなるので,何か方法はないかみつけてみました。

 

 

あれこれ気にしない方法6選

あれこれ気にしない方法6選

3歳の男の子のワガママは本当に苦労します。

 

実際にしていること,精神的に安定するための方法です。

 

子どもによっては合わない場合もあるので悪しからず。

 

あわてない

 

まずはあわてないことです。

 

子どものワガママが怒るとどうしてもキレてしまいがち。

 

実際に「コラッ!ええかげんにせえ!」と怒ったこともあります。

 

怒れば怒るほど逆効果でした。

 

子どものワガママがおきたときには,ひと呼吸おいて。

 

「あ、はじまったな」くらいの気持ちが良いですね。

 

この方法になれてきたので,息子がワガママになったときは「なにかあったかな。」と原因もさぐるようになりました。

 

それでもワガママすぎるときには叱ることもしていますよ。

 

 

周りからの意見は流す

 

息子がワガママ,成長がおくれていると,どうしても周りの意見に左右されてしまいます。

 

  • かんしゃくがひどい
  • ことばがおくれている
  • ふつうの3歳はしゃべっている
  • 家で子どもの面倒をみているか

 

こういったことを,親族,保育園で言われてきました。

 

子どもの成長は親が重要なのでどうしても責任を感じてしまいます。

 

その無意識の「責任」がいけません。

 

息子のワガママを許せなくなってしまうこと。

 

「どうすればいいのか?」と気にしなくても良いことを気にしていきます。

 

だんだんと視野がせまくなるので,周りの意見はニコニコしながらシャットダウンしています。

 

子どもをうけいれる

 

これが親として一番するべきことでした。

 

いまある子どもの姿をうけいれるようにしています。

 

他との比較をしてしまうと自分の子どもが優れているか劣っているかの話になります。

 

子どもって知らないうちに親の感情をうけとめています。

 

なので,比較したことを押し付けることはしないようにしています。

 

これが「我が子」なんだな。

 

そう思うことで子どもをうけいれるようにしました。

 

結果,これまで気にしていた息子の行動が気にならなくなりました。

 

もちろんいけないことはしつけないといけません。

 

子どもの行動ひとつ一つが自分の基準とちがって当たり前なんだと思えるようになります。

 

そうなればあれこれ気にしなくなりました。

 

 

対処できるものがある

 

「なんで自分の子だけ?」

 

「子どもがよくわからない?」

 

そんな心境になっていたことがあります。

 

夫婦でも深く考えすぎてしまいケンカになることもありました。

 

3歳の息子のワガママ,かんしゃくをとにかく気にしていました。

 

そんなとき,小児科の発育外来でみてもらうことにしました。

 

実際にみてもらうと,息子のようすやどうしたらよいのか方法を知ることができました。

 

夫婦として一番よかったのは,「息子はこうなんだ」がわかったことです。

 

医学的にもみてもらい安心感をもつことができました。

 

 

行動パターンをみつける

 

日々の生活のなかで行動パターンをみつけることにしました。

 

ワガママし放題になったり,かんしゃくをおこす原因を知るために。

 

これはかんたんで息子の行動をじっくりみるだけです。

 

こちらが気になっても手出しせずにどんな行動をするかみます。

 

(もちろん,しちゃいけないことは注意!)

 

いつしか息子の行動が読めるようになること。

 

なんでワガママになったのかがある程度わかってきます。

 

息子が会話をすることができてコミュニケーションをとれればそんな必要はないのですが。

 

行動パターンをみることで息子の欲求がわかるようになりました。

 

 

子どものワガママにつきあう

 

これがむずかしいかもしれません。

 

時間と心のゆとりが必要です。

 

息子がワガママになったときにはつきあうことにしています。

 

予想外のときはとにかくメンタルが疲れます。

 

「どうしても散歩に行きたい」

 

「車でドライブしたい」

 

そんなときには仕方ないときりかえています。

 

こんなことが毎回続いたら,腹も立ちますが。

 

やってあげると息子がおとなしくなって安定するので効果を実感しています。

 

 

まあ,いっかの意識

まあ、いっかの意識

完璧に育児をこなそうとする。

 

子どもってこうあるべきなんじゃないか。

 

そんな意識で育児をしていました。

 

その意識で上手くいかず,失敗ばかりでした。

 

「まあ、いっか」と 70%くらいの達成度や意識で育児にかかわるようにしました。

 

軽い気持ちのようで,意外にも子どもに良い影響になりました。

 

一番良かったのは,息子に対する意識が変わったことです。

 

親の気持ちは子どもに伝わるので意識を変えて後悔はありません。

 

あれこれ気にするよりも,「これでいい」と少しでも力をぬいていくようにしましょう。

 

 

まとめ

 

3歳の男の子のワガママをあれこれ気にしないようにする方法をみていきました。

 

その方法は6つありました。

 

  1. あわてない
  2. 周りの意見は流す
  3. 子どもをうけいれる
  4. 対処できるものがある
  5. 行動パターンをみつける
  6. 子どものワガママにつきあう 

 

3歳の男の子は多感すぎて,育児もひと苦労。

 

ワガママかとおもえば,めちゃくちゃ可愛くおもえるときもある。

 

不思議です。

 

現在進行形で息子の育児をしています。

 

上手くいくこともあれば,予想外のこともあります。

 

意識するだけ,見方を変えるだけで楽になりました。

 

子どもの成長を願うのは当たり前です。

 

しかし,親自身が疲れてしまったら視野もせまくなり,子どもの良さに気づけなくなります。

 

すこしでも3歳の男の子への育児が楽になればいいですね。

 

3歳の息子がいつになったら話せるようになるかわかりませんが,あれこれ気にしないようにし続けます。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

よろしければこちらもどうぞ。

aopeblog.hatenablog.com

aopeblog.hatenablog.com

aopeblog.hatenablog.com 

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

育児の里帰りが苦しい!そんなときに対策したこと3選

育児の里帰りが苦しい!対策できること3選

 

赤ちゃんが産まれると里帰りをすることになります。

 

妻が2人目を出産し、里帰りをしました。

 

私も仕事を休職、3歳の息子も保育園を辞めて妻の実家へ。

 

約4カ月、里帰りをすると育児と気遣いのストレスがすごい。

 

  • 育児の里帰りに疲れた
  • 里帰りしたときのストレス対処

 

こういった記事になっています。

 

それではみていきましょう。

 

 

育児で里帰りすることに

育児で里帰りすることに

 

育児のために里帰りをすることになったのは理由があります。

 

  • 妻が切迫早産で入院していたので療養するため。
  • 3歳の息子は保育園を辞める。
  • 第2子は未熟児で産まれる。
  • 妻の実家からの猛烈なアプローチ。

 

妻の実家は住んでいるところから車で1時間。

 

両親も健在で、里帰りを熱望していました。

 

私は休職中なので断る理由もなく,リフレッシュも兼ねてそうすることに決めました。

 

家族の時間がたくさんもてる,妻のカラダも回復するため。

 

そう思っていましたが、うまく行かないものでした。

 

里帰りが苦しい理由は3つ

里帰りが苦しい理由3つ
 

里帰りをして,精神的にめちゃくちゃキツくなりました。

 

突然,家を飛び出してアパートに3日間帰ったこともあります。

 

義理の息子だと知らないうちに気を遣っていると気づきました。

 

なぜ、苦しくなったのか理由があります。

 

義父母の甘やかし

 

3歳の息子に対しての甘やかしが気にさわります。

 

孫としてめちゃくちゃ溺愛してるので甘いのなんのって。

 

「それくらい大丈夫」

 

そんな気持ちでかかわるので,息子はワガママし放題。

 

家ではないのでキツく叱れない。

 

そんな甘やかしの現状が続くと苦しくなりました。

 

息子に対する目線がちがう

 

これまでは妻と二人で,もしくは私ひとりで3歳の息子をみていました。

 

それが今度は4人の大人でみることになります。

 

3歳の息子が中心の生活になっていました。

 

その息子に対する意見が食い違って,しょっちゅう空気が重くなりました。

 

「おかしを食べさせない」

 

「寝なくてよい」

 

そんな生活への目線のちがいがあることで里帰りが苦しくなりました。

 

 

妻の情緒不安定

 

里帰りをして妻が情緒不安定に。

 

第2子を出産して里帰りをするまでは2か月半,切迫早産で入院していました。

 

義父母の3歳の息子への目線と第2子の育児から,イライラしやすくなっていた妻。

 

「もし変になったら止めてほしい」

 

ずっと前からそう言っていたので,そのことを話してもムダでした。

 

「早く帰りたいわ」

 

そう言われても義父母は賛成しなかったり,ケンカが増えるなど散々です。

 

せっかく前向きにとらえていた里帰りはうまくいきませんでした。

 

 

里帰りで対策できること3選

里帰りで対策できること3選

 

里帰りをして2か月くらいで冷静になることができました。

 

もとの家に帰っても良いんですが,家族の状況をみたときにまだ里帰りが必要。

 

長期的な里帰りを覚悟しました。

 

気にせず,ストレスをためない方法をみつけました。 

 

気にしない

 

義理の息子として妻の実家にいるわけです。

 

価値観のちがう家族として「こんなもんか」と思うようにしました。

 

生活様式も違えば,実の両親とも年齢がちがいます。

 

1日いっしょに過ごしてみると,気になることがいっぱいあります。

 

自分自身も何か思われてるのではと不安になります。

 

そんなことを気にしないようにしました。

 

意外にも楽になります。

 

なので精神的な苦しさもなくなるし,疲労も少ないです。

 

考え方のちがいを受け入れることが大切ですね。

 

 

ひとりになる

 

これはかなり勇気が必要かもしれません。

 

ですが,効果は抜群です。

 

里帰りをする前,里帰りをしてから約5か月くらいは自由な時間がありませんでした。

 

妻が切迫早産で入院したり,3歳の息子のことでずっと付きっきりになっていたからです。

 

里帰りで家族がおちついてから,ひとりになる時間をつくりました。

 

ひとりになったら,好きなことをします。

 

家族から離れるのもいいし,ひとりで部屋にこもるのもいいです。

 

育児を忘れて,自分のストレスを発散するのが目的。

 

育児をしていると思うことがあります。

 

「ずっとみなきゃいけない」

 

「育児しないといけない」

 

そういったやらないといけないという考えが知らないうちにストレスをためています。

 

ひとりになる時間をつくっても義父母や妻は文句をいいません。

 

自分のやりたいことをやってみるためにひとりの時間を大切にしています。

 

部屋にこもってゴロゴロしたり,ドライブにいったり,気持ちのリフレッシュをしてみましょう。

 

 

任せる

 

せっかく里帰りをしています。

 

自分以外の家族に育児を任せました。

 

息子と散歩にいったり,娘のミルクをつくったり,お風呂など家族にやってもらいます。

 

自分が「やらなくちゃいけない」と責任感が強すぎたり,知らないうちにプレッシャーを感じています。

 

息子,娘がどうなるかなんてだれにもわかりません。

 

家族のなかでできる人が育児をしてくれます。

 

価値観の違いはあると思いますが,任せることにしました。

 

何もしないのは良くないですが,楽になりました。

 

「任せます」なんて丸投げしちゃいけませんよ。

 

自分にできることやりながら,家族で支え合いましょう。

 

 

それでも里帰りが苦しいときは

それでも里帰りが苦しいときは
 

育児の里帰りで対策をしても苦しい。

 

そんなこともあるかもしれません。

 

冷静に考えると里帰りにもメリットはあります。

 

  • 育児の負担が少ない
  • 時間が増やせる
  • 実家に甘えれる
  • みんなでみているので安心できる

 

このように環境,精神的な部分で良いこともあります。

 

苦しさの原因は人間関係や疲れがあると思います。

 

その人にあった精神的な苦しさを解決できるものをみつけていかなければなりません。 

 

冷静に状況を見つめなおしてみてくださいね。

 

「こうあるべき」を捨てれることができたら楽になりますよ。

 

 

まとめ

 

育児の里帰りが苦しいときに対策できることをみていきました。

 

その対策は3つありました。

 

  • 気にしない
  • ひとりになる
  • 任せる

 

実際に里帰りをしていて実践しています。

 

里帰りは精神的に疲労することがあります。

 

そのストレスをためずに上手くやっていく方法をやっています。

 

シンプルながらも難しいかもしれません。

 

人間関係のおかげで里帰りが苦しくなってしまいます。

 

自分の思ったようにならないことも苦しいですね。

 

否定的な気持ちになるとますます苦しくなるので,気にしないことを心がけましょう。

 

「はあ?」と思うことを言われたり,されたとしても。

 

「そんなものか」とサラッと流しましょう。

 

流せるまでに2か月くらいかかったので,そうならないように早めに気持ちをつくっていってくださいね。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

よろしければこちらもどうぞ。 

aopeblog.hatenablog.com

aopeblog.hatenablog.com

aopeblog.hatenablog.com

 

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

切迫早産で入院するメリットとデメリット!妻が2ヵ月半,入院してわかったこと。

切迫早産で入院するメリット・デメリットとは

 

切迫早産で入院することになるとこれまでの生活が変化。

 

入院することによるメリットとデメリットがあります。

 

切迫早産になっても入院しない方もいたり,どうすることが良いのでしょう。

 

  • 切迫早産になったらどうしたらよいのか。
  • 切迫早産で入院するとどうなるのか。 

 

こういった悩みをもっている方への記事となります。

 

それではみていきましょう。

 

 

妻が切迫早産になったきっかけ

切迫早産で入院するきっかけ
 

妻が切迫早産で入院したきっかけがあります。

 

下の記事で紹介していますので良ければご覧ください。

 

aopeblog.hatenablog.com

 

妻が切迫早産で入院したときは次のことありました。

 

  • その日にすぐ入院を決めなければならない。
  • これ以上動くと赤ちゃんがいつ出てきてもおかしくない状況。

 

妻はショックが大きく,入院すべきかどうか迷っていました。

 

一緒に診察をしていたこともあり強制的に決めました。

 

おなかの赤ちゃんのことを考えると入院が優先。

 

妻は仕事のこと,家族のことをかなり心配しているなかでの入院です。

 

家族の状況

切迫早産で入院する家族の状況

妻が入院するまで家族にも状況がありました。

 

かんたんに言うとこんな感じです。

 

  • 私は仕事を休職中。
  • 妻は妊娠7ヵ月でも仕事を。
  • 3歳の息子がいて,保育園に通う。

 

どちらの両親も遠くに住んでいて,頼ることができません。

 

第1子である息子を出産するときも妻は切迫早産でした。

 

そのときは2か月の自宅療養をしていました。

 

妻の体質的にも切迫早産になりやすいようです。

 

切迫早産で入院するメリット

切迫早産で入院するデメリット
 

切迫早産と診断されて,すぐに入院するメリットがあります。

 

入院して経験することで気づくことができました。

 

入院するメリットは3つあります。

 

その3つについて細かくみていきます。

 

身体を休めれること

 

切迫早産で入院することで妻は身体を休めることができました。

 

入院するまでは働いていて,妊婦だろうがふつうに勤務しています。

 

妻の性格的にも「やらないと気がすまない」ので精神的にも疲れがたまっていたようです。

 

入院すると「絶対安静」なので自然と身体を休めれることになりました。

 

精神的にもテレビをみたり,パソコンで動画をみたり,気晴らしをしていました。

 

制限はあるものの,何も気にせず,ストレスがたまらないようにできたみたいです。


24時間の監視

 

お腹の赤ちゃんを24時間,監視してもらえます。

 

点滴を打ったり,お腹に超音波をあてています。

 

入院中はモニターをつけて赤ちゃんのようすを監視。

 

母体が動くことで負担をかけて赤ちゃんが圧迫されてしまわないようにするためです。

 

定期的に看護師さんが見に来てくれます。

 

体調が変化したり,赤ちゃんに何かあったときなど,すぐに診てもらえるので安全です。

 

自宅で急な変化があるよりも,病院にいたほうが安心です。

 

入院することで病院の良さを最大限につかえることになりました。

 

 

家族の大切さに気づける

 

これは入院した家族にしかわからないことでしょう。

 

我が家は共働きで仕事と育児のバランスがとれていません。

 

2歳だった息子は発育のおくれもあり心配ごとの多い家庭。

 

とくに私と息子は2人だけの生活を2か月半おくりました。

 

妻がやってきた育児や息子とのかかわりに気づくことができました。

 

入院していた妻も,毎日面談に来てくれる私のこと、息子のようすを写メや動画でみれること。

 

入院先でも息子の成長を感じていました。

 

新型コロナの影響で産婦人科の入室が制禁止されていました。

 

2か月半のあいだ,一回も息子に会っていません。

 

会えないことで息子の大切さを知れたそうです。

 

何気なく生活しているのが当たり前のようですが,苦しかったけど後から家族のありがたみに気づけることになりました。

 

切迫早産で入院するデメリット

切迫早産で入院するデメリット

切迫早産で入院することはデメリットもあります。

 

お腹のなかの赤ちゃんを守ることが優先ですが,入院をがまんするのは大変です。

 

デメリットは3つあるので細かくみていきます。

 

全く動いてはいけない。

 

入院中は「絶対安静」です。

 

いつ退院できるかは,その人の体調次第です。

 

見えない不安があるなかで身体を動かせません。

 

  • トイレ以外は移動を禁止。
  • 病院の食事だけで好きなものは食べれない。
  • 寝たきり状態になると腰痛に。

 

こういった状態が毎日続くとストレスですよね。

 

妻は「休めるけど何もできない」ことが苦痛だったようです。

 

私も毎日面会にいきましたが,点滴をしているので売店にすら一緒に行けません。

 

売店でこっそり買ったお菓子を与えてストレスを緩和してあげていました。

 

動けないというのは本当にストレスのようです。

 

面会の制限と禁止

 

妻と息子の面会が禁止されていました。

 

新型コロナウイルスの影響で,産婦人科に面会できる人は父親だけと限定されました。

 

もし制限と禁止がなければ,いつでも面会に行くことができました。

 

新型コロナウイルスの影響がなければ妻と息子は離れていても面会することができていました。

 

妻は息子に会えないことがイヤだったようです。

 

妻は絶対安静で,幼児を面会室に入れることは不可能。

 

ただひたすら会うことガマンしないといけない状況は良くなかったですね。

 

切迫早産で入院したら,安静にしなければならないので動いてはいけません。

 

退院する日が決まらない 

 

妻が退院する日が決まりませんでした。

 

いったん決まっても変更することがありました。

 

なぜそうなったのか。

 

おなかの赤ちゃんと母体のようすから,退院しても安全かどうか判断するためです。

 

退院する当日に変更することもありました。

 

ショックだったのは,迎えに行くと「まだ入院が必要です。」と言われたこと。

 

検査の結果,入院を続けてようすをみるということになりました。

 

2か月に及ぶ入院生活。

 

妻の入院のストレス,私の家事・育児のストレスがピークに達していました。

 

本当につらかったです。

 

そこから2~3週間くらい入院を続けたことで2か月半の入院生活でした。

 

切迫早産の入院は予想外のことが起きます。

 

なかなかきまらないことにふりまわされるので,メンタルがもたなくなります。

 

流れに身を任せないといけないことはデメリットです。

 

切迫早産で入院して

切迫早産で入院してみると

 

切迫早産で入院する判断をしました。

 

この入院はメリットもデメリットも両方知っておくといいです。

 

精神的にのりこえないといけないので、覚悟も必要です。

 

のんびりする気持ちも必要です。

 

バランスがとにかく大事。

 

お腹の赤ちゃんを守るためにするべきことです。

 

何を優先するのかをはっきりさせたことで勉強になりました。

 

切迫早産で入院したことで気づくことができました。

 

まとめ

 

切迫早産で入院するメリットとデメリットとは。

 

妻が2ヵ月半,入院してわかったことを中心にお伝えしました。

 

メリットは3つでした。

 

  1. 身体を休めることができる。
  2. 24時間,監視できる。
  3. 家族の大切さに気づく。

 

デメリットは3つでした。

 

  1. 全く動いてはいけない。
  2. 面会の制限と禁止。
  3. 退院できる日がわからない。

 

切迫早産で入院したことは勉強になりました。

 

そのときはストレスや不安でいっぱいでした。

 

妻と毎日の面会,息子の家事や育児をこなしていくのは本当に大変。

 

おなかの赤ちゃんを守るためには仕方ありません。

 

我が家の状況,新型コロナウイルスの影響などいろいろなタイミングのあった出来事でした。

 

そうなったときには気にせず,できることをむりなくやっていきましょう。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

よろしければこちらもどうぞ。

aopeblog.hatenablog.com

aopeblog.hatenablog.com

aopeblog.hatenablog.com

 

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

 

3歳の息子が赤ちゃん返り!こうなると予想していなかったこと5選。

3歳の息子が赤ちゃん返りをして予想そうしていなかったこと5選
 

3歳の息子の赤ちゃん返りにビックリです。

 

まったくその行動を予想していませんでした。

 

3歳の息子はどんな赤ちゃん返りをしているのか、みていきましょう。

 

 

我が家の背景

息子が赤ちゃん返りをするようになった背景

 

息子が赤ちゃん返りをするようになった、我が家の背景があります。

 

妻は切迫早産で2カ月入院して,息子は2カ月、パパ(私)と2人きり生活を送りました。

 

息子は妻と離ればなれになった生活の2か月のさみしさ。

 

妹が知らない間に産まれていて、その存在を受け入れていない感じがあります。

 

妻に会えなかったさみしさをはらすこと、妹の存在を受け入れたりと複雑な心境で生活しているようです。 

 

3歳の息子の赤ちゃん返り5選

3歳の息子の赤ちゃん返り5選

 

それでは息子の赤ちゃん返りをみていきます。

 

妹にバイバイする

 

妹と初めて対面したときに、バイバイしました。

 

「バイバイ~」といって泣き叫んで離れていきました。

 

動物的な感覚なのか味方かどうか判断できなかったようです。

 

家族の誰かが妹を抱こうものなら、引き離そうとします。

 

特に2か月離れていたママが妹にふれるとかんしゃくをおこしました。

 

ヤキモチでしょうね。

 

妹が産まれて2か月たちますが,受け入れているのは60%くらいにみえます。

 

  

哺乳瓶を使う

 

妹が哺乳瓶でミルクを飲む姿をみて、息子も哺乳瓶を要求するようになりました。

 

赤ちゃん用のミルクを要求してきます。

 

ですが中身はミルクやジュースをうすめるようにして、ごまかしています。

 

最近ではブドウジュースを40mlぐらい飲んでいます。

 

妹が産まれて2カ月ですが、未だに哺乳瓶を手放しません。

 

 

ママの後追い

 

ママがいなくなると追いかけます。

 

どこに行ったのか捜すようになりました。

 

何をするにもママが大事。

 

これは赤ちゃん返りというよりも、

 

切迫早産で2カ月入院していたママと距離を縮めるためでしょうか。

 

ママの存在って大きいです。

 

最近ではトイレまだついていくのが当たり前になっています。

 

 

意味もなく,かんしゃく

 

突然、不機嫌になって大泣きします。

 

どこでスイッチが入るかわかりません。

 

まだ3歳になっても会話ができないので,ひと苦労です。

 

叱ってもないのにグズりだします。

 

本当に近所迷惑になるくらい泣き続けます。

 

息子が1歳だった頃のグズ泣きにもどっていますね。

 

とにかく落ち着くまでに最低30分をみています。

 

やはり会話ができないので気持ちを伝えることができないのは苦しそうです。

 

 

みんなと一緒

 

息子は何をするにしても、パパとママがいないと納得しません。

 

1日の生活で家族みんなで行動しないと、不機嫌になります。

 

息子がここまで親の愛情をほしがっているなんて気づかなかったことです。

 

とにかくさみしさをなくし,安心できることが必要なんだと感じます。

 

 

息子の赤ちゃん返りはいつまで

息子の赤ちゃん返りはいつまでなのか考える



息子の赤ちゃん返りはいつまで続くのでしょうか。

 

妹が産まれ,いっしょに生活して2か月がたちました。

 

3歳になり、理解できることも増えてきたのですが。

 

まだ会話ができないので感情で気持ちを表現するしかない息子です。

 

いまだに赤ちゃん返りで甘えん坊です。

 

いつまでになりそうか,予想できないところも赤ちゃん返りの特徴でしょうか。

 

我が家のスタンスは

息子の赤ちゃん返りに対する我が家のスタンス
 

両親としても息子の赤ちゃん返りを予想していました。

 

ですが,これまで紹介していた行動になるなんて意外でした。

 

子育てをしてる立場として息子はどうなっていくのか。

 

先のことを考えると不安になってしまいます。

 

我が家なりに息子の赤ちゃん返りのスタンスがあります。

 

  1. 里帰り中なので微父母の協力を得る。
  2. 息子が妹を受けいれるタイミングを待つ。
  3. 息子のワガママを見極めながら、自由にさせる。
  4. 親として焦らない。

 

やはり精神的なストレスや不安が大きいです。

 

どうやって不安にならず息子を育てるのか考えました。

 

考え方をポジティブにするだけで心がかるくなりました。

 

思いどおりにはいかない難しさもあります。

 

赤ちゃん返りはどうしてもおこる生理的な行動です。

 

赤ちゃん返りがひどくてもガマンしながら育児を楽しみます。

 

 

まとめ

 

息子の赤ちゃん返りをお伝えしました。

 

息子の赤ちゃん返りは以下の5つでした。

  1. 妹にバイバイする。
  2. 哺乳瓶を使う。
  3. ママの後追い。
  4. 意味もなくかんしゃく。
  5. みんなと一緒がいい。

 

あわせて,以下の2つもお伝えしました。

 

  1. 息子の赤ちゃん返りはいつまでなのか。
  2. 我が家の息子へのスタンス。

 

 

3歳の息子をお兄ちゃんとして位置づけたいところですが、まだまだ甘えさせる必要がありそうです。

 

息子なりにもこの2カ月でストレスがありそうです。

 

息子の機嫌を損なわないようしつけも大切ですね。

 

息子が成長してくれると信じて、待つのみです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

よろしければこちらもどうぞ。

 

aopeblog.hatenablog.com

aopeblog.hatenablog.com

aopeblog.hatenablog.com

 

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

プライバシーポリシー お問い合わせ